エキゾーストフラップメンテナンス

エキゾーストフラップのメンテナンスです。
R1200GS(2011年)にはエキゾーストフラップが付いています。
キーオンで動作チェックが起動します。
フラップ(バタフライ)が閉じて空いてをします。
「キーキー」って嫌な音がしますので、バラして給油してみましょう。






マフラーを外しました。


フラップが中途半端な位置で止まってますねぇ・・・








バタフライの付け根に給油しようとしますがやり難い。








フラップユニットを外して・・・










制御ユニットも車体から取り外しました。






バラバラにしたので給油し易くなりました。
各部に給油。
バタフライがスムーズに動くことを確認。


ワイヤーやタイコ、プーリーにもグリスをアップしておきます。




元に戻します。
マフラーとフラップユニットを固定するバンドやボルトナットには耐熱グリスを塗布。
元に戻してキーオン、オフ。
静かになりました。


満足、満足。(^^)






にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

R1200GSに電圧計取付!

昨日Amazonで買ったデイトナ製の電圧計をGSに取り付けました。

取り付け位置はメーターの上方。
ETCのアンテナが取り付けられている場所にステンレス板を加工した物を取り付けます。



100均で適当な物を物色。
台所用品売り場に使えそうなステンレス製の台所用品?がありました。

適当な大きさに切り出して曲げ加工。

ステンレスは切るにも曲げるにも苦労します。
アルミ板かアクリル製の物を加工する方が良いですね。

まあ、ステンレスは錆びにくいので良しとしましょう。

202309100926235f7.jpeg



20230910092623f8c.jpeg

加工した板にETCのアンテナを両面テープで貼って、更に両面テープで車体に貼り付け。

これで電圧計を取り付ける場所が出来ました。

電圧計もこの板に両面テープで貼り付けます。


20230910092620e31.jpeg



配線に移ります。

作業し易くするため、そして配線をきれいに隠すため、邪魔なカウル類を外しました。


202309100930069db.jpeg




20230910093009d1d.jpeg




配線途中。

ごちゃごちゃしてますが、最終的には綺麗にまとめて目立たなくしました。

車体にはエーモンのリレーを設置しているので、リレーを介した線に電圧計の配線を接続です。


202309100930094d4.jpeg



取り付け完了!

キーオンで12.3Vを表示。

LEDで文字表示する電圧計もありますが、これは液晶表示なので太陽光の下でも多分見やすいでしょう。

写真では分かりづらいですが、白色バックライトも点いてます。

夜間でも見えるでしょう。


202309100926172fb.jpeg



エンジン始動。

アイドリングで14.4V。 十分ですね。


20230910092620a6d.jpeg


この電圧計。

電圧が12V未満(11.9V)になるとバックライトが白から赤になるそうです。

バッテリー等の状況判断に役立つ機能が有って良いですね。



これでバッテリーの状態が監視できるようになりました♪



にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

R1200GSに電圧計を付けます!

私の空冷GSには電圧計が付いていません。

日頃から電圧を見ていることでバッテリーの劣化やレギュレターの故障、そしてオルターネーターの不具合などを早期に発見できるかもしれません。

電気系統の故障は走行不能に陥ります。
ツーリング先で故障したら大変です。

過去乗っていたバイクでオルターネーターの故障で走行不能になった苦い経験があります。

現車に乗り換える前のV−Strom650XTには電圧計が最初から付いてました。

「ここをクリックすると過去記事に飛びます。」


GSにも電圧計が必要ということで・・・

外付け電圧計をAmazonで購入しました。

デイトナ製。
約3,000円ほど。






2023090420512906a.jpeg


今度の休みに取り付けようと思います。







にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

BMWエンブレム復活

先日のブログで書いた、エンブレムの消失。
消失したBMWエンブレム(マーク)を復旧すべくネット注文したパーツが届きました。






外れた台座部分に当ててみる。
うーん、若干大きい。
直径にして約1~2mm?大きい。






台座の窪みにちょうど収まらない。
まあ、両面テープで貼れないことはない・・・


早速、貼ります。


まず、貼る台座部分を綺麗にしましょう。





台座が接着剤?でネチャネチャしてます。
ネイルリムーバー(マニュキア落とし?、エナメルリムーバー)で綺麗にします。セリア(100均)で買った物です。
ネイルリムーバーは「アセトン」が含まれているので、このアセトンがシール剥がしとかロックタイト除去に効果ありとか。100均の物で効果あるかどうかは分かりません。
外したボルトやネジ穴に残ったロックタイトを除去するために先日購入したもの。
ダイソーで「ネイルリムーバー」を探したけどアセトン「フリー」っていう物しかなかった。


セリアでアセトンを含む物をゲット。










成分に「アセトン」って書いてます。
このネイルリムーバーをペーパーウエスに浸ませて擦る。まあまあ取れます。
アルコールペーパーで拭きあげて。
そしてパーツクリーナーで脱脂して・・・




さて貼りますよ。
買ったエンブレムの裏には両面テープがあるけど、念のためボンドも付けて貼ります。














完了!








台座の窪みには嵌まらなかったけど、まあしっかり付いたようです。




ところで、
右サイドも知らないうちに剥がれて無くなるかもしれません。
そこで、一度剥がして強力両面テープなどで再接着しておこうと思います。


まず、剥がす方法。
釣り糸を使います。(ネット情報)
この方法、「車のエンブレム剥がし」で検索するといっぱい出てきます。
間違ってもマイナスドライバーなどでこじって剥がしてはいけません。傷だらけになるの必須だそうです。


ダイソーで釣り糸を買ってきました。






釣り糸をエンブレムの縁から入れてゆっくりこじって剥がします。
外れました。








両面テープじゃなくて接着剤みたいな物で貼られていたようです。
外れた左サイド側も当然、同様の方法で貼られていたのでしょう。
左サイドの物は粘着力が落ちて?剥がれたのでしょうか?








さて、釣り糸で剥がした右側。
超強力両面テープで貼りましょう。








こちらもボンドを併用して貼りました。
やっぱり最初から付いてたエンブレムは収まり良く付きました。




左右ともにしっかり付けましたので、これで脱落はたぶんないでしょう。
そう願います。








にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

ドリンクホルダー移設

ドリンクホルダーを右サイドのタンデムステップに付けてるけど、乗り込む時に足が当たる事がある。














で、
左サイドに移設した。










最近のペットボトルは500mlじゃなくて600ml~サイズが多い。
写真ではボトルがホルダーの底まで押し込めてない。


ホルダー、サイズ不足か。
ぐっと押せば入りますのでまあいいか。


GSはホルダーの取り付け位置に悩みます。






にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

BMWエンブレム消失

BMWのエンブレムが無くなりました(泣)
本来、この写真のようにタンク前方にあるはずのBMWマーク(エンブレム)






今日、ちょこっとツーリングに行った先で休憩中、ふと左側を見ると・・・
あるはずのBMWマークがない!














微かに接着剤?みたいなものが僅かに残ってる。
土台?のシルバー色のプラスチック材を残してマーク部だけ剥がれて飛んでいった?
今朝出発する時は在った。
来た道を3キロほど戻りながら道に落ちてないかみたけど、無理~
諦めてツーリングを続けました。
テンションだだ下がり~


右側はとりあえず大丈夫そう。




帰って来て早速、確認。
タンク前方のエンブレムが着いているカバー部分だけ外しました。








BMWのエンブレム部分(アルミ?シール様のもの)だけこの台座に貼られていたようです。
BMWって刻印のある台座はしっかりカウル部分に着いてます。






台座部分の裏側は黒色の両面テープ?でカウルに貼られています。
プラスチック台座部分にはピンが2か所出ていてズレない仕組みか。ピンのひとつは貼った後、出っ張っている頭だけ削っている?ようです。








さて、
ネットでパーツを探すと・・・
純正部品は台座ごと売られている?ようで高い!
約7千円~ほど‼︎
ネットでよーく調べると、剥がれたマーク部分だけあるようです。直径約70mm。
それはR1200GS用ではないけどBMW純正品みたい。
ちなみに型番は、「46637686746」
Yahooショッピングと楽天で見つかりました。
早速、ポチ。近日中に届くようです。
さて、うまく治るでしょうか・・・




にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

R1200GS オイル交換

R1200GSを中古で購入して初めてのオイル交換です。

この車両は2011年製。初度登録から12年経過ですが走行約1万5千km強という低走行車です。
下回りのネジ等に錆も見られますが、程度は良いと判断し購入に踏み切りました。


この7月に北海道ツーリングを控えていたことから、帰宅後にオイル交換しようと考えておりました。
北海道から帰宅後の週末、早速オイル交換です。

北海道で約2千8百km程走りましたので、オイル交換時のオドメータは19,076km。


オイル(カストロールの15W-50)とオイルフィルター(MAHLE)は事前にアマゾンで購入済み。
オイルフィルターは「MAHLE」っていうメーカー。純正のOEMらしい?





IMG_0708.jpeg





今回、10~70N範囲のトルクレンチ(東日製)を購入しました。
これからはトルク管理もしっかりしていこうと思います。

IMG_0717.jpeg




IMG_0719.jpeg


IMG_0731.jpeg


サクッと交換完了!

BMWはボルトなどがトルクス型を多く使用しているので、工具も少しづつ揃えていかなくてはなりません。
とりあえずT25、T30、T45、T50、T55のソケット。
そのほか少々を購入。
いままでVストで使っていた工具は使用頻度が少なくなりそう・・・

まあ、メンテというか触りまわすのが趣味だったりしますので工具をそろえるのも楽しみのひとつです。(笑)





にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

2023北海道ツーリング(最終日)

7月8日(土)。
北海道ツーリング2023最終日です。

キャンプ泊6日目の朝。
いつものように4:00には目が覚めました。

きれいな朝焼けのもと、最終日を迎えることができました。








これを飲んで、撤収し出発です。

IMG_0594.jpeg





昭和新山に来ました。
朝早いので誰もいません。

IMG_0597.jpeg







内浦湾に出て、長万部へ。
国縫から日本海側のせたな町へ抜けました。
ここから海沿いを北上。

海沿いには奇岩が続きます。

IMG_0604.jpeg





茂津多岬の灯台に寄りました。
海面から灯台頭部まで290mの高さ。
日本一海面から高い灯台らしい。
昔は保守のため住み込み有人だったとか。

IMG_0607.jpeg




IMG_0609.jpeg






ずっと海沿いを神威岬まで北上。

IMG_0619.jpeg



IMG_0617.jpeg






弁慶岬。

IMG_0622.jpeg






神威岬が近づいてきました。
天気は上々!

IMG_0627.jpeg






神威岬到着。

積丹ブルーの海の色。
見てのとおり、言葉はいりません!

IMG_0647.jpeg



IMG_0648.jpeg



IMG_0649.jpeg







積丹から余市へ。
余市のニッカウヰスキー工場。
見学は予約制とのことでできませんでしたが売店はOK。
夕方、閉店時間が早めなので、行かれる方は要チェック。

ウイスキーほかワインなどをお土産に購入。郵送です。


IMG_0652.jpeg



IMG_0653.jpeg




ここでもラベンダーを見ることができました。

IMG_0656.jpeg







いよいよ旅も最終版に・・・


余市から小樽まではそんなに時間はかかりません。


時間が早いので、小樽市内が見渡せるという「毛無山展望所」に寄ってみました。
小樽ワインの工場と売店があります。

IMG_0660.jpeg



ワインソフトで休憩。
これを食べたらいよいよ小樽のフェリーターミナルへ。


IMG_0659_20230812155552913.jpeg




ここでちょっと小トラブル。

ヘルメットのシールドが外れました。
うーん
うまく元どおりに付きません・・・

フェリーターミナルまでシールドを外したままサングラスで走ります。


フェリーターミナルにはすぐに到着。
ターミナルの待合でシールドと格闘。
なんとか無事に元どおりに。  やれやれ・・・


まだまだ出向には時間がたっぷり。

小樽市内の観光にはいきません。
人が多いのは疲れます・・・


乗船前に、小樽市内に夕食に出かけます。
小樽といえば、すしですよね。

といっても、回転鮨ですw

IMG_0670.jpeg


ノンアルビールと鮨!
いうことありません。

IMG_0664.jpeg




フェリーターミナルに戻る前に給油と最後のセイコーマート。

今回、ずっとセイコーマートにお世話になりました。

IMG_0671.jpeg




フェリーは定刻に出向。

IMG_0673.jpeg




翌朝、波も穏やかに船は京都舞鶴港へ進みます。

帰りのフェリー内では、特にすることがありません。
今回使ったお金のメモをしたり、スマホに保存した写真をみたり・・・


IMG_0681.jpeg





舞鶴港にはほぼ定刻に到着。
暑い夜道を大阪の自宅まで一気に。

23:00頃無事到着。

IMG_0685.jpeg


オドメーターは19,071km。
6月30日(金)に自宅を出発する時が16,192km。

結果、2,879kmの走行。
フェリー往復で2泊、小樽上陸時の旅館1泊、道内テント泊6泊の計9泊10日。


2023年北海道ツーリングは無事終了となりました。

快く見送ってくれた家族に感謝。
そして、道内でいろんな方とお話しさせていただき楽しいツーリングができたことに感謝感謝です。



今回、約30年ぶりの北海道ツーリングでした。
若いころと違い、キャンプ泊ばっかりで疲れないか、身体がもつか少し心配でした。
しかし、6泊すべてキャンプ泊でしたが特に問題なく旅ができました。


キャンプ荷物などはもう少し減量できるかなぁ。

次、行くとしたらあれはいらないとか、これがいるだろうとか・・・


もう次の機会を考えています。(笑)





にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
アクセスカウンター
最新コメント
<>+-
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

青ゆず

Author:青ゆず
2012年5月、ホンダのバイクNC700Xでリターンライダーとなりました。
2014年7月にNC700Xからセロー250に乗り替え、2017年9月にセロー250からV-Strom650XTに乗り替えました。
2023年5月にV-Strom650XTからR1200GSに乗り替えました。
当ブログはリンクフリーです。リンク大歓迎で、連絡は不要です。http://inasanohama.blog.fc2.com/

フリーエリア
検索フォーム
カテゴリ
ECU (5)
ETC (6)
最新記事
リンク
月別アーカイブ